Classi開発者ブログ

教育プラットフォーム「Classi」を開発・運営するClassi株式会社の開発者ブログです。

Classi QAの品質向上への道

こんにちは、Classi QAチームの竹林です。 Classi QAチームでは、単にテストをするだけのチームではなく品質向上をミッションとするチームとして、品質向上に向けた施策を実施してきました。

この記事は、Classi QAチームの品質向上に向けた歩みの共有になりますので、QAの進め方について検討している方の参考になれば嬉しいです。

「品質の見える化」で始める

Classi QAの品質向上に向けた取り組みは「品質の見える化」から始めています。 品質向上のための課題抽出や施策提案を、現状に最適な優先度や内容で進めるために、まずは現状を把握する必要性があるから、との考えからです。 また現状把握だけの利用でなく、今後の品質向上PDCAサイクルなど、QAの中長期的な取り組みのベースにすることを想定しています。

「品質の見える化」の実装は、バグなどの不具合発生時に「どんな事象が?」「どこで混入した?」「なぜ混入した?」などの情報を残していく方式で進めました。 この方式は、開発者の協力がないと成り立たないのですが、Classiの開発メンバーは品質意識が高くとても協力してくれるので、スムーズに進めることができました。(改めてこの場で感謝します。)

f:id:classi_qa:20210913141816p:plain

     

「品質データの活用(第一弾)」を始める

「品質の見える化」で見えてきた品質データは、「テスト結果レポート」を作るために活用しています。 「テスト結果レポート」は、テストから得られた情報を基にしてリリースリスクを把握できるため、「リリース品質の向上」に繋げることが期待できます。   

  • 【リリースリスクを把握するための、テスト結果レポートの項目(例)】
    • テストの進捗状況
    • 不具合の発生・収束状況
    • 不具合の内訳(バグ?デグレード?仕様?など)
    • 不具合の対応状況・残存状況など
    • リリース見解(総合的なリスク判断)

f:id:classi_qa:20210913141902p:plain

     

「開発とテストの専業化」をトライアル

「開発作業と検証作業を専業化するかどうか」は意見の別れる事案ですが、Classi開発では「専業化」をトライアルでスタートしています。 開発スピードが企業戦略的にも重要な要素になっている現在では、専任メンバーがテストを専業することで得られる「開発メンバーの負担軽減」は大きなメリットです。

一方で、専業化によるデメリットとして「開発者のテスト意識やテストスキルが低下する懸念」などがあり、今後はメリットとデメリットのバランスを観察しながら、随時ブラッシュアップしていく予定です。

f:id:classi_qa:20210913141956p:plain

     

「QA効果の最大化」を始める

「上流でのバグ検出」を目的として導入されることが多い「QAの上流参加(仕様レビューなど)」ですが、Classi QAでも始めています。 「上流でのバグ検出」を目的とする理由は、「品質のV字モデル」で提唱されるように開発後期(下流工程)で検出したバグは手戻りが多いため、できるだけ開発前期(上流工程)で検出したいとの考えからです。

f:id:classi_qa:20210913142009p:plain

     

「テストの自動化」を始める

開発スピードがUPしたりリリース頻度が高まることで懸念されるのがデグレード発生リスクですが、その対策として利用されているのがテストの自動化で、Classi QAでも導入を開始しています。 かなり以前(10年以上前)からある自動化施策ですが、ここ数年は特に盛り上がりを感じており、多くの開発現場でデグレードに苦労していることが分かります。

f:id:classi_qa:20210913142028p:plain

     

「品質データの活用(第二弾)」を始める

品質データの活用(第一弾)では『リリース品質の向上』に活用しましたが、(第二弾)では課題や改善のヒントなどの見えた情報を開発工程にフィードバックして、『開発品質の向上』に活用します。

この(第二弾)は非常に難しい施策で、本施策の実現に必須となるPDCAサイクルを「継続運用できている」という事例を私はあまり聞いたことがありませんが、Classi QAでは挑戦を始めています。

本施策については、当開発者ブログの別記事【QAチームが取り組む「品質の見える化」への挑戦】に投稿を予定していますので、併せてお読みいただけると嬉しいです。

f:id:classi_qa:20210913142048p:plain tech.classi.jp    

おわりに

Classi QAチームの品質向上施策をフェーズ分けすると、現在は後期に入ったあたりです。

f:id:classi_qa:20210913142109p:plain

     

ただ、後期フェーズに入ったとはいえ、やることが少なくなったわけではありません。

今後更にスピードアップが求められるソフトウェア開発や、日々進化する開発技術に対応するために、新しい施策の提案や実施済みの施策のブラッシュアップなど、タスクは尽きません。

今後もClassi QAチームの品質向上への道は続きます。

© 2020 Classi Corp.