Classi開発者ブログ

教育プラットフォーム「Classi」を開発・運営するClassi株式会社の開発者ブログです。

関西Ruby会議08に「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、 そして今に至る rails new」というタイトルで登壇します

こんにちは、Classi でソフトウェアエンジニアをやっている id:kiryuanzu です。 2025年6月28日(土) に京都府京都市の先斗町歌舞練場にて開催される関西Ruby会議08で「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、そして今に至る rails new」とい…

Classiエンジニアの「OSSやっていきの集い」 〜4ヶ月間の取り組みと、初めてのOSSコントリビューション〜

こんにちは。Classiでソフトウェアエンジニアをしている中村( id:kozy4324 )です。 今回は、社内で継続している技術活動「OSSやっていきの集い」についてご紹介します。活動開始から4ヶ月の間に取り組んできたこと、そして実際にOSSプロジェクトへプルリク…

Classi 2025年新卒エンジニア研修「そーだい塾」を開催しました

こんにちは。Classiのみんなの頼れるお兄さん id:Soudai です。 Classiでは例年、新卒エンジニア向けの研修「そーだい塾」を実施しており、今年も2時間の研修を3回にわたって開催しました。 今日はこの研修をご紹介しながら、当日の雰囲気やスライドには書い…

NPS70超。社内AI議事録ツール「Turing」がClassiの"当たり前"になるまで

こんにちは、エンジニアの鳥山です。 Classiでは、2024年の12月ごろから当時最新であったGemini 1.5 Proを用いた議事録生成ツール「Turing」を開発、リリースし、社内のメンバーに使ってもらっています。 tech.classi.jp 本記事では、 リリースからおよそ半…

ライブラリの継続的アップグレードを支援する活動にQAメンバーとして参加した1年のふりかえり

こんにちは。プロダクト本部プラットフォーム部QAチームの牛木です。 弊社にはライブラリの継続的アップグレードを支援する活動があります。この活動にQAメンバーとして1年間参加しました。活動の内容や、活動を通じて感じたことをお伝えします。 ライブラリ…

Pull Request ごとに S3 + CloudFront へ SPA のプレビュー環境をデプロイする

Classi でソフトウェアエンジニアをやっている koki です。 S3 + CloudFront でホスティングしている SPA (Single Page Application) で Pull Request ごとにプレビュー環境をデプロイする仕組みを作ってみたところ、かなり体験が良かったので紹介します。 …

GitHub ActionsとSchemaSpyを活用したデータベースドキュメント自動生成とGitHub Pagesへの公開方法

こんにちは、kobitoチームのアインです。この記事では、最近チームで導入したデータベースのドキュメント自動生成の仕組みとその経緯について紹介します。 なぜ自動化しようと思ったか サービスを運用する上で、データベースのドキュメント管理は重要な業務…

Amazon GuardDutyの保護プランで実現する脅威検知とマルウェア対策

こんにちは、プロダクト本部プラットフォーム部SREチームの坪井(@boy2)です。 AWSをご利用のみなさん、Amazon GuardDuty (以下 GuardDuty)は活用されていますか? GuardDutyの設定を有効にしただけで、安心していませんか?それだけではGuardDutyの機能を十…

狼少年と化していたSentryが機能するようになるまで

こんにちは。エンジニアのすずまさです。 弊社では、エラー監視ツールとしてSentryを利用しています。 私のチームではSentryをうまく活用できていない状態が続いていましたが、最近は運用負荷を軽減しつつ障害を早期発見するなど、以前よりも運用が改善され…

Prompt Engineering勉強会をやった

こんにちは。データサイエンティストのオウです。先日、チームで生成AIのPrompt Engineeringに関する勉強会を実施しました。本記事ではその勉強会について紹介します。 なぜ取り組んだか? 現在、生成AIの時代が本格的に到来しています。Classiでは以前からA…

ノンデザイナーの開発チームで『ノンデザイナーズ・デザインブック』読書会を行いました

開発グループ2(通称:kobitoチーム)のチームリーダーをしている前川です。今回は、チームメンバーを中心に『ノンデザイナーズ・デザインブック』という本の読書会を行いました。 kobitoチームでは以前『ルールズ・オブ・プログラミング』の読書会を行いま…

スマートフォンアプリの改善、進めます

プロダクト本部のディレクター、安田です。 2024年6月からアプリ改善の担当をしています。 私がアサインされる直前に組織変更があり、ホームアプリの改善はほぼ新しいチームでのスタートとなりました。 先日、第一弾の改善として「ホームアイコンの並べ替え…

tetoru開発部にジョインしました。

こんにちは。tetoru開発部に所属しているエンジニアの中島です。 弊社には現在、主に高校をターゲットとする「Classi」というサービスと、主に小中学校をターゲットとする「tetoru」というサービスが存在します。 会社やサービスについて詳しくは下記資料を…

生成AIを使って、自動で議事録を生成した話

はじめに こんにちは、データプラットフォームチームのマイン(id:manhnguyen1998)です。 近年、生成AIが急速に注目を集めています。皆さんの企業ではすでに活用されていますか? それとも、現在検討中でしょうか? あるいは、すでにプロダクトをリリースさ…

ClassiにおけるGo現状確認 2025

Go

id:aerealです。Classi内でGoがどのような立ち位置にあるか、2025年現在の最新情報をまとめます。 リポジトリ概況 商用環境でエンドユーザへの機能提供に寄与するもの: 6 開発者向けツール: 3 その他社内向けツール: 1 リポジトリ数は上記の通りです。 機能…

ポストモーテムを読む会を開催しました

こんにちは。ソフトウェアエンジニアのいもりです。 研修を終えた後*1、新卒OJTの一環として欠席連絡チームに所属しています。 先日、社内で「ポストモーテムを読む会」を開催しましたので、その様子をお伝えします。 ポストモーテムを読む会とは? 「ポスト…

(イベント参加レポート)【Edtech Meetup】急成長サービスの秘訣と実践戦略

こんにちは、プロダクト本部プラットフォーム部SREチームの坪井(@boy2)です。当社の伊藤が2024年11月27日(水)にアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(以下、AWS)で開催された「【Edtech Meetup】急成長サービスの秘訣と実践戦略」のパネルディスカッ…

Classiの教科コンテンツ制作 - 紙教材をデジタルでも -

こんにちは。教材コンテンツディレクターの今井です。 教材コンテンツディレクターとは、一言でいうと「Classiの教科コンテンツの企画・制作」を担当している職種です。今回はその中でも、特に「教科コンテンツの制作」についてご紹介します。 教科コンテン…

dbt周辺ツールを使った「圧倒的に楽」なメタデータ管理

こんにちは、データプラットフォームチームの鳥山(@to_lz1)です。 本記事はdbt Advent Calendar 2024の10日目の記事です。 データ基盤を扱う上で避けて通れない「メタデータの管理」ですが、あなたのチームではどのように取り組まれているでしょうか?独自…

朝当番をやめた話

こんにちは。プロダクト本部プラットフォーム部SREチームのid:ut61zです。 サービスを運用していくうえで監視は避けて通れません。 Classiでは長らく朝当番という制度を設け、平日朝のピークタイムにエンジニアを監視担当としてアサインし、何らかの問題が発…

GraphQL スキーマから API ドキュメントを自動生成して GitHub Pages へデプロイする

Classi で提供している学習トレーニング機能を裏で支えているコンテンツ管理システム ( 以下、内部 CMS ) では、バックエンドに GraphQL を採用しています。 この GraphQL は Classi 内の様々なシステムで広く利用されています。 tech.classi.jp 内部 CMS の…

sql.Openとsql.OpenDBの違い、そしてドライバーごとにsql.OpenDBを使うべきかの検討

Go

id:aerealです。Goの話をします。 sql.Openとsql.OpenDBの違い GoでRDBMSなどに繋ぐ際にはふつうdatabase/sqlを使います。 ORMを使う場合でも内部的にはこのパッケージに依存していることがほとんどです。 特定のデータベースに対して接続を確立したりクエリ…

Kaigi on Rails 2024 に「ActiveRecord SQLインジェクションクイズ (Rails 7.1.3.4)」というタイトルで登壇します

こんにちは、ソフトウェアエンジニアの中村 ( id:kozy4324 ) です。 2024年10月25日 (金) から 26日 (土) に、東京の有明セントラルタワーホール & カンファレンスで開催予定の Kaigi on Rails 2024 にて、「ActiveRecord SQLインジェクションクイズ (Rails …

チームでやろう!「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会

今回は、チームメンバーを中心に『ルールズ・オブ・プログラミング』という本の読書会を行いました。

社内の9個のリポジトリの CI/CD を CircleCI から GitHub Actions に移行した際に考えたこと

はじめに こんにちは、エンジニアの id:kiryuanzu です!今回はチームで管理するRailsリポジトリ9個の CI/CD を CircleCI から GitHub Actions に移行した際の話を共有します。 概要 Classi では全社的な方針により、メインで使う CI/CDプラットフォームを C…

tetoruのチームビルディング施策 -Wevox Values Cardの事例を添えて-

こんにちは。tetoruでUXデザイナーをしている原田です。 tetoruチームでは年数回、チームビルディングとして関係者全員参加のワークショップを開催しています。今回はその取り組みを具体例を交えてご紹介します。 tetoruのチームビルディングとは このチーム…

24年度新卒エンジニアが研修を終えて

こんにちは。4月にClassiへ新卒で入社した伊森です。 私は4月から8月上旬までの約4ヶ月、Classiのエンジニアとして働くための新卒研修を受けてきました。 今回はその研修期間を経て、大まかな内容の振り返りや身についた考え方を紹介していきます。 入社前の…

SRE NEXT 2024にSILVER SPONSORとして協賛&参加してきました

ソフトウェアエンジニアの onigra です。2024年8月3日から4日にかけて開催された SRE NEXT 2024に参加してきました。 https://sre-next.dev/2024/ ClassiはSILVER SPONSORとして協賛し、いただいたスポンサーチケットで参加しました。 https://x.com/onigra_…

tetoru は Ruby 3.3 + YJIT で本番運用しています

プロダクト本部 tetoru 開発部の中田です。普段は giraffate という ID を使っていることが多いです。 ここでは、弊社が提供している小中学校向け保護者連絡配信サービス tetoru の利用している Ruby のバージョンを 3.2 から 3.3 にバージョンアップしたと…

QAチームで新卒エンジニア研修を開催して感じた効果

こんにちは。プロダクト本部プラットフォーム部QAチームの牛木です。 今年度、新卒エンジニアの研修にQAチームによる研修が新たに追加されました。今回は、その研修を開催した経緯と、実際に開催して感じた効果をお伝えします。 なぜ開催したか QAチームの活…

© 2020 Classi Corp.