みなさん、こんにちは。日頃からClassi開発者ブログをご覧いただき、ありがとうございます。編集部のid:tetsuro-ito です。 すっかり秋も深まって寒くなってきました。今年の夏は暑く、冬も暖冬傾向が続くそうですが、寒いものはやはり寒いですね。季節の変…
こんにちは、 Classi でソフトウェアエンジニアやってます koki です。 Findy さま主催の「Terraform活用大全 - IaCの今。 Lunch LT」に「Terraform に test コマンドがやってきた」というタイトルで登壇してきました。 Togetter まとめ イベントのアーカイ…
こんにちは。プロダクト本部Growth部でエンジニアをしている id:ruru8net です。以前はこちらの記事を書かせていただきました。 tech.classi.jp tech.classi.jp この度わたしはSRE留学の第3期生として、2023年5月-10月の半年間SREチームに留学をしました。 S…
こんにちは、プロダクト開発部の藤田です。 今回は Amazon ECS(以下、ECS) と AWS Step Functions(以下、Step Functions) を組み合わせた「ワンショットタスクの実行基盤」についてご紹介します。 「ワンショットタスク」とは、指定されたコマンドやスクリプ…
こんにちは、 Classi でソフトウェアエンジニアやってます koki です。 この記事では、 Renovate によって Classi の社内向け npm package を自動アップデートさせるために行った設定についてまとめます。 概要 Classi では、社内向けの共通ライブラリや Doc…
こんにちは・こんばんは・おはようございます、エンジニアのid:aerealです。 以前、 実践OpenTelemetry - Classi開発者ブログ で紹介したようにOpenTelemetryを監視フレームワークとして導入しています。 前回の記事ではECSサービスで動くGoで書かれたWebア…
こんにちは!学習動画・Webテストの開発を行っています エンジニアの daichi (id:kudoa) です。 この記事では、最近チームで導入したライブラリアップデートを自動化した仕組みとその経緯について紹介します。 なぜ自動化しようと思ったか サービスを開発す…
こんにちは。データサイエンティストの石井です。 今回は、複数の問題を組合せた問題の集合(以降、問題集という)を推薦するアイデアのPoCに取り組みました。今回の取り組みの中ではこのアイデアが有効かの判断には至りませんでしたが、具体的にどのような…
こんにちは・こんばんは・おはようございます、エンジニアのid:aerealです。 この記事では筆者が開発に参加しているサービスの監視フレームワークをOpenTelemetryへ移行した際の体験を紹介します。 OpenTelemetryとは OpenTelemetry is an Observability fra…
こんにちは!Classi QAチームの池田です。 今回は、Classiで取り組んでいるテスト自動化の運用についてご紹介します! 弊社ではテスト自動化ツールにAutifyを使用しており、テストを自動化したお話についてはこちらの記事で紹介しておりますので、よろしけれ…
みなさん、こんにちは。プロダクト本部 本部長のid:tetsuro-ito です。Classiでは、8月に組織体制を再編して新たな組織体制に移行しましたので、今日はその内容と狙いを説明します。 以前のブログでも組織に関する話を紹介しており、その継続的な話になるた…
こんにちは!Classiで働く開発者インタビューシリーズ企画の第4回は、データAI部の小川さんです。 まず簡単に自己紹介をお願いします 2020年4月に新卒でClassiに入社しました。開発本部のプロダクト開発部に配属され、その後2022年7月に同じ開発本部のデータ…
こんにちは、最近データエンジニア業を多くやっているデータサイエンティストの白瀧です。 これまでClassiのデータ基盤は、Reverse ETLをしたり監視システムを導入したりとさまざまな進化をしてきました。しかし、Classiプロダクトが発展するとともにデータ…
先日「Google Meet Chat to Clipboard」というChrome拡張機能を公開しました。Google Meetから退出する時に、チャットが残っていれば自動でクリップボードに保存するというものです。 このアイデアは、社内のSlackでたびたび見かけた「Google Meetのチャット…
こんにちは!プロダクト開発部のすずまさです。 今回は、ある新機能を追加するプロジェクトでユーザーインタビューをしてみたら、予想外の回答がたくさん返ってきて「ユーザーに話を聞きに行っといてよかった…」となった話をしようと思います。 経緯 マネー…
こんにちは!Classiで働く開発者インタビューシリーズ企画の第三弾は、プロダクト開発部の小林さんです。 まず簡単に自己紹介をお願いします 小林健太と申します。私はClassiのQAチームに所属し、QAエンジニアとして働いています。 Classiに入社する前は、第…
GitHub Actions と Release Please を使ったアプリケーションのリリース自動化 こんにちは @lacolaco です。最近は、先日プレスリリースが出された「学習トレーニング」機能を裏で支えているコンテンツ管理システム(以下内部CMS)の開発に携わっています。 …
突然ですが、観た映画やドラマやアニメなどがすごく面白くて世間の評価はどうなってるんだろうとレビューサイトを見てみたら、思いのほか評価が悪くてしゅんとなった経験はありますか?ちなみに僕はあります。 ご挨拶が遅れてごめんなさい、こんにちは!Clas…
こんにちは、id:aerealです。 今回はGraphQLのスキーマ管理を工夫している点について紹介します。 背景 対象となるアプリケーションは先日プレスリリースが出された学習トレーニング機能を裏で支えているコンテンツ管理システム (以下、内部CMS) で、エンド…
こんにちは。プロダクト開発部の id:ut61z です。 私は 2022/10 からSRE留学という社内制度を利用して、SREチームに所属しています。弊社のSRE留学制度については以下のliaob88さんの記事に詳しいので興味がある方は御覧ください。 tech.classi.jp もともと…
こんにちは!Classiで働く開発者インタビューシリーズ企画の第二弾は、プロダクト開発部の藤田さんです。 まず簡単に自己紹介をお願いします 藤田勇希と申します。 仕事でもプライベートでも「ゴリラ」か「ハシビロコウ」の画像をアイコンにすることが多く、…
Classi 社内で実施したハッカソンの話とそれによって得られた、フィードバックをもらう重要性についての記事です。
こんにちは、データAI部でPythonエンジニアをしている工藤 ( id:irisuinwl ) です。 最近、ChatGPT を始めとした大規模言語モデル (Large Language Model, 以降 LLM と略す) がホットですね。社会全体でLLMの議論・活用が散見されており、ますます今後重要な…
こんにちは!Classi QAチームの池田です。 今回は、テストを自動化した話をご紹介したいと思います! (※弊社で使用しているテスト自動化ツールはAutifyです。) なぜテスト自動化? ①品質の担保 ②既存不具合の検出(=現状把握) STEP1 計画 ①範囲 ②テスタ…
こんにちは! この度、シリーズ企画としてClassiで働く開発者のインタビューを始めます。 記念すべき第一回目は、プロダクト開発部で部長を勤めているonigraさんです。 まず簡単に自己紹介をお願いします 黒猫のアイコンでお馴染みのonigraさん onigraです。…
こんにちは!Classiでモバイルエンジニアをしています、インディこと楠瀬大志(id:indiamela)です。 2023年3月15日、iOS版/Android版ホームアプリにてマルチアカウント機能が使用できるようになりました! Classiホームアプリとは 「Classiホームアプリ」は…
ついに今年もラストの更新となりました。開発者ブログ編集委員のid:tetsuro-itoです。 時は師走、ソフトウェアテック界隈ではおなじみとなったアドベントカレンダーの季節でした。 当社もClassi developers Advent Calendar 2022と銘打ち、24本の記事が集ま…
この記事はClassi developers Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 UXデザイナーの原田です。小中学校向けに展開している保護者連絡サービスの「tetoru」を担当しています。tetoruは2022年度グッドデザイン賞を受賞いたしました! www.g-mark.org 初め…
この記事は Classi developers Advent Calendar 2022 の 22 日目の記事です。 こんにちは!Classiでモバイルエンジニアをしています、楠瀬大志(id:indiamela)です。 最近、とあるプロジェクトを進めるにあたって、動作検証用のミニアプリを作りました。 本…
この記事はClassi developers Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 こんにちは。データAI部 Pythonエンジニアの工藤( id:irisuinwl )です。 最近は、ポケモンSVとぼっちざろっくとDwarf Fortressにはまってます。一日48時間くらいほしいです。 さて、…