Classi開発者ブログ

教育プラットフォーム「Classi」を開発・運営するClassi株式会社の開発者ブログです。

【開発者インタビュー #3】小林 健太

こんにちは!Classiで働く開発者インタビューシリーズ企画の第三弾は、プロダクト開発部の小林さんです。

まず簡単に自己紹介をお願いします

小林健太と申します。私はClassiのQAチームに所属し、QAエンジニアとして働いています。 Classiに入社する前は、第三者検証サービス*1を提供する会社で新卒で入社し約2年間ほど働き、その中で保険やECSサービスに関する検証業務を担当していました。

Classiには2020年2月に業務委託としてジョインし、2021年4月から正社員として働いています。主にClassiのプロダクトに関する検証業務や、Classi全社の品質情報見える化の取り組みなどを行っています。

ー なぜ新卒でQAの仕事をしようと思ったのですか?

元々はエンジニア志望で1社目に入社をしましたが、配属希望を検討する中でQAの仕事は「最後の砦」「安心した品質を届ける」というとても大切な仕事なんだと知りました。そして、自分の几帳面で細かい部分にも気を配れるという性格も合っていると感じてQAを志望しました。

Classiへの入社経緯、入社理由は?

最初は業務委託という形でClassiでお仕事をしていました。その中でClassiやQAチーム内での働きやすさを実感し、この会社で長く働きたいと思うことが増え、正社員としてClassiに転職することにしました。

ー 具体的にどんなところで働きやすいと感じましたか?

まずは人ですね。Classiのエンジニアはフランクで優しく、コミュニケーションが活発な人が多いです。そして感謝の言葉も沢山いただいています。

第三者検証サービスで色々な現場を回っている時は少し堅い文化の業界にいたこともあって最初はすごくギャップもあり驚きましたが、徐々に慣れていく中でとても働きやすい環境だと感じました。 そして、ちょうど新型コロナウイルスの流行の始まりのタイミングだったこともあり、リモートで仕事ができるということも大きかったと思います。感染拡大に合わせて勤務場所や業務時間に融通を効かせられるようにルールを整備していて、従業員にしっかりと寄り添ってくれる会社だなと思いました。

ー Classiで働き始めて業務に関する意識の変化はありましたか?

正社員になってから感じた違いは、検証だけでなくClassi全社に関わる取り組みが重要視されることですね。第三者検証サービスの業務委託として働いている時は検証をすることがメインだったので、見る観点が違うんだなと思いました。

正社員だとQA情報を集めてどう活用していくのか、どういった観点で不具合が出ているのか、どうやったら不具合を減らせるのか、を探るということも期待されました。最初は不安で心配な気持ちも大きかったのですが、上司や先輩がしっかりとサポートしてくれてとても頼りになりました。今では「こんな改善をしてみたい」と自ら思えるようになりました。

全社に向けた取り組みの一例

Classiでの仕事内容を教えてください

Classiの学習領域で検証業務を担当しています。またQA情報を見える化する取り組みや、チームが抱えている不具合情報の棚卸し運用などのClassi内領域横断の取り組みも行っています。

ー 具体的なClassi全社の取り組みはどんなことをしているのですか?

品質情報の見える化を行っています。元々は検証結果をチケットとして報告するのみで、結果の傾向などを活用するまでには至っていませんでした。それらを見ることでどんな不具合が多い、どんな時に不具合が混入しやすいかが見えてくる これまでの不具合をダッシュボード化して「こんなところに不具合が多い」「この月は何件不具合があった」などを見える化して開発本部の全体発表をしています。

品質情報の見える化の一例

ー 学習領域の検証について具体的に教えてください。

学習領域は生徒さんが色々問題を解いたり、学力向上したり、よりよく勉強できるようにプロダクトを提供しようとしている領域です。 領域に専任QA担当を置くという形で行っており、仕様の部分から色々とキャッチアップできているので、QA観点としてはこうした方がいいのではということを上流工程から入ってやっています。

ー 専任QAについてもう少し詳しく教えてください。

専任QAは開発チームがアジャイル開発のスタイルをとりはじめたことに、QAチームも対応していこうと始めたチャレンジです。

元々のQAチームは開発の設計ミーティングなど上流工程には入らず、一通り作ってからQAチームが対応するという形でした。でもそうすると仕様もわからない、本当にやりたいこともわからない中でQA対応する状態でした。2020年後半から専任QAのデモ運用を開始し、2021年から正式に専任QAの体制にしていき、去年頃から全チーム専任QA体制となっています。

専任QAを置くことで上流工程からQA観点を入れることができるようになって、とてもやりやすいです。

Classiでの仕事の面白さや、やりがいについて教えてください。

ClassiのQAチームは、様々なことにチャレンジできる環境が整っている為、仕事をしながらいつもやりがいを感じています。 前職ではただひたすらに検証を行うのみでモチベーションが上がらないことが多々ありましたが、Classiでは品質情報の見える化や自動化ツールの推進など、検証業務以外にも積極的に取り組んでいて、今までやったことがない業務に取り組めて毎日仕事の面白さを感じています。

ー これまでに小林さんはどんなチャレンジをしてきたのですか?

品質情報見える化の取り組みなどですね。その他に、そういった取り組みの全体への共有や発表など、自ら手を上げて新しいチャレンジをしたいと言うと、受け入れて背中を押してくれる上司や先輩のサポート体制があると感じています。 これまでの仕事では検証のスキルしか上げていけないのではという不安がありましたが、今は運用の部分だったり発表だったり検証以外で成長できる機会が沢山あって、日々成長ややりがいを感じています。

ー ここは成長したなと思うところはありますか?

開発チームも巻き込んで、サービスの不具合を棚卸しして運用していることですね。 運用ルールを作ってみんなに展開し、実際に自分が主導で色々な人が関わる中の運用を回すことをしていますが、これまでの自分だったらそんなことできなかっただろうなと思います。しかも取り組みの結果、不具合が目に見えて減ってきて実績にも繋がっていて、やってよかったなと思うし成長を感じます。

ー なぜ色々なチャレンジができたと思いますか?

QAチームのサポートはもちろんですが、エンジニアさんやその他の方々も非常に協力的に動いてくれることが大きいと思います。不具合棚卸しも普通は面倒だと思うのですが、こんなに真摯に取り組んでくれるエンジニアさんはなかなかいないなと思っています。 毎月全体に共有している不具合報告についても「やってくれてありがとう」と言ってくれていて本当に良い環境だなと思っています。 そういったClassiの環境だからこそチャレンジができていると思っています。

社内発表の様子

Classiでの仕事の難しさや課題について教えてください。

教育系に関する用語やClassi独自の用語などが、入社した当初はどのようなことを指しているのかがわからず困ったことがあります。今は定着したのですが最初は話をきいてポカーンとなってしまったりしたこともありました(笑)

ー どのように克服しましたか?

社内のドキュメントを色々読んだり、ミーティングで出てきたタイミングで聞いたり調べたりしました。ドキュメントは沢山あるのですが、パッと網羅できるものはまだない印象もありそこは課題だと思っています。

ー 教育業界について知ることは難しいですか?どうやって学んだのですか?

教育業界の状況や学生の状況など最初はキャッチアップできなかったですね。 でもQAチームは学生の状況や、Classiを使う際にどこを見ているかなどわからないと正しくQAできないなと思いました。

最初はニュースなどのチェックをしていて、今は生徒さんのインタビューの場にオンラインで同席させてもらったりなどしてキャッチアップしています。 生の声を聞いて「こういうところが使いにくいと思っているんだ」と言うのもわかってきました。今後はもっと気軽にキャッチアップしていけるようにしていきたいと思っています。

働く上で大切にしていることは何ですか?

自分の仕事は、誰の為に・どんな形で役に立つかを考えることを大切にしています。

ー 今やっている仕事は誰のためにどんな形で役立っていると感じますか?

不具合があるところはもちろんシャキッとしないとと思いながら、エンドユーザーの不便に思っているところをなんとかしたい、そしてそれだけじゃなく開発の人たち、会社全体に対しても不便が減ったらなという思いも持っています。

エンドユーザーを頭におきながらそこにつながる社内の色々な人のことを想い、場面場面に合わせて誰にどう役に立ったらいいかを考えている感じでしょうか。

第三者検証をやっている時は「仕様通り動いている」というところだけをみてユーザーの声に耳を傾けられていなかったなと思います。今はエンドユーザーさんにこう使ってもらった方が良いということを見失わないようにしないといけないと思っていて、生徒さんのインタビューは本当に大切だなと感じています。

ー 今役立っている実感が湧くのはどんな時ですか

ユーザー観点で役立っている実感が湧いたのは昨年リリースしたCALE*2(個別最適化学習を実現するためのアダプティブラーニングエンジン)の事例ですね。自分も携わりQAチームとしても頑張ったリリースでした。 CALEを使って成績が上がったという声を聞いて実績に結びついているのはとっても嬉しかったです。 開発の方々や社内の観点ですと、運用、不具合チケット、情報の見える化の報告など、ちゃんとシャキッとしてくれて嬉しい!という声をもらったりして、役に立ってるんだなと感じてモチベーションもあがりますね!

最後にひとこと

私のインタビューを読んでいただきありがとうございます! 少しでもClassiにご興味を持っていただけたら嬉しいです!!


小林さんの積極的でポジティブな取り組みが社内で良いサイクルを回してくれています!次回もお楽しみに!

Classiでは「子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる」というミッションに、ともに向き合っていただける仲間を募集しています。ご興味をお持ちの方は、 お気軽にお問い合わせください!

■採用ページ

corp.classi.jp

■各ポジションごとの求人

*1:第三者検証とは、ソフトウェア/システムの開発者ではない者が、第三者の視点から対象のソフトウェア/システム品質の検証・評価を行うことです。 第三者検証によって、当事者では気づかない不具合や欠陥を検出し、信頼性が高く高品質なソフトウェアを構築する事が可能です。

*2:現在は学習トレーニング機能を通して提供されています。

© 2020 Classi Corp.