Classi開発者ブログ

教育プラットフォーム「Classi」を開発・運営するClassi株式会社の開発者ブログです。

Classiのエンジニア2名が RubyKaigi 2024 に参加しました

はじめに

こんにちは、エンジニアの id:kiryuanzu です! 今回の記事は 5月15日(水)から 5月17日(金)の3日間を通して開催された RubyKaigi 2024 の参加レポートです。

rubykaigi.org

弊社からは 2名のエンジニアが参加しました。本記事では各メンバーによる参加レポートをお送りします。

id:kiryuanzu の参加レポート

改めて今回の RubyKaigi 2024 に参加してきた id:kiryuanzu です。
自分自身は学生の頃(2017年)からほぼ毎年参加していますが、弊社のメンバーと参加するのは RubyKaigi 2022 以来で 2年振り 2回目となりました。

tech.classi.jp

前回と同じく初参加のメンバーにもできる限り楽しんでもらえるように意識しつつ、自分もたくさんインプットできるように心がけて過ごすようにしました。

発表の感想

Community-driven RBS repository (pockeさん)

Rubyの型情報を収集するOSSリポジトリである gem_rbs_collection の運用についての発表でした。
GitHub Actions のワークフローの仕組みを使いつつメンテナのレビューに依存しない運用に切り替えていった話について紹介されており、筆者もここ最近の業務で GitHub Actions を使って運用フローの効率化について考えていたため、とても親近感が沸く内容でした。
OSSリポジトリの場合、様々な人がコントリビューターとして関わる際に開発の効率性とセキュリティのリスクの双方を気にしつつ運用フローを考える必要があるのが難しいポイントだなと思いました。

発表が終わった後、早速ワークフローのコードを見に行ったのですが、ワークフロー内で呼び出すスクリプトを全部 Ruby で書いている点に強い Ruby愛を感じました。

github.com

スライド内でも「It uses Ruby scripts Because I love Ruby」と言及されていますね。

Adding Security to Microcontroller Ruby (sylph01さん)

PicoRuby に暗号機能を実装する話についての発表でした。
現地では英語発表で分からない部分も多かったのですが、とても楽しそうに話されている姿が印象に残っていました。その後、るびま(Rubyist Magazine)で日本語版が公開されていて改めて発表の内容について知ることができました。

magazine.rubyist.net

記事中の「Ruby での真のIoT」という表現がかなり印象的で、今後もまだまだやれることがありそうな雰囲気を感じました。

実際の IoT 環境ではこれらの違ったスペックを持つハードウェアは協調して動作させるので、PicoRuby が WiFi に繋がるようになったことで、「Ruby での真の IoT」は現実に近づいたといってよいでしょう。IoT に関するプロトコルは数多く存在しており、これらを PicoRuby で扱えるようにすることで、Ruby での IoT の可能性は広がっていくものと考えられます。このことから、Ruby での IoT は「ブルーオーシャン」であるといえます。コミュニティは皆さんのコントリビュートをお待ちしています。

自分は PicoRuby 自体書いたことがなかったのですが、他の発表でも多く言及されていたトピックの一つで「なんだかみんな楽しそうにやってていいな……」と思い会期終了後にRassberry Pi Pico W を購入しました。
まずは以下の記事を見ながらLチカチャレンジしてみようと思います。(この記事の執筆者の hasumikin さんは PicoRuby/R2P2 の開発者かつ今年の RubyKaigi のスピーカーの方です)

shimane.monstar-lab.com

発表以外で印象に残ったこと

会期中の社外の方々との交流についてはいもりさんのパートでたくさん取り上げているので、id:kiryuanzu のパートでは RubyKaigi に絡めて行われた社内での活動についてピックアップします。

今回の現地参加組はいもりさんと私の2人だけでしたが、社内の Slack で #spot-rubykaigi-2024 チャンネルを作って、会社のメンバーに向けて発表の感想や現地での出来事をその都度発信するようにしました。
今回は現地参加されなかった方々も、発表の解説ツイートや私たちの発言に対して反応してくださり一緒に楽しむことができました。

社内slack での様子

また、今年の4月から株式会社万葉から参画し、tetoru チームで関わってくださっている櫻井さんも RubyKaigi に参加されていました。
イベント直前に社内で企画した予習会では、初参加の人向けの RubyKaigi の楽しみ方についてお話ししていただき、会期中にも交流の機会をたくさん作っていただきました。
会期中は Classi Tシャツも着てくださっていたのが大変嬉しかったです。なんとよく見ると名札の方にも tetoru のロゴを手書きで描いてくださっています。

RubyKaigiが終わってすぐのタイミングで、会期中に印象に残ったことについて語る会も実施しました。
筆者が「パーサーについてみんなどうやってインプットしてるんだろう……」とぼやいた際に、同僚の方から「まずはインタプリタの作り方の第二部まで読むのがおすすめです」とアドバイスをもらい読むことにしました。紙の本を購入したところですが、中々の分厚さにびっくりしています。

(当時の会話をメモした社内esaを一部抜粋)

そのようにして、現地参加組とリモートで見守ってくれたメンバーの間で交流を深めつつ一緒に RubyKaigi の空気感を楽しむことができました。
来年はもっと多くのメンバーに現地参加してもらえるよう社内での発信を続けていきたいです。

いもりの参加レポート

2024年4月に新卒入社したいもりです!

今回、ありがたいことに新卒研修期間中にRubyKaigiへ参加する機会をいただきました。 ところが当時私のRuby学習歴はたったの4日…

そんな人間のレポートとなっています。生暖かい目でご覧ください。

参加しての感想・交流について

第一印象として、とにかく新参者に優しいコミュニティでした!

交流の場として、日中はRubyKaigiで知り合った人と一緒に昼食を食べたり、夜には多くの交流の場が設けられていたのでそちらに参加したりしました。
その場では初学者でも非常に温かく出迎えてくださり「今日の発表は何が印象に残った?」「普段はどんな研修を受けているの?」など、私の目線で会話に加えていただいたことが本当にありがたかったです。

登壇者の方ともお話しする機会に恵まれ、RubyKaigiの沿革や、登壇者ならではの苦労などを話していただきました。
特に「自分が発表している時間の発表を聞きに行きたいんだ!」という一言は忘れられません。

また、私は現在フィヨルドブートキャンプにて研修しているのですが、同じフィヨルド生の方とも交流できました。
研修で使っている『ゼロからわかる Ruby 超入門』の著者であり、Classiの新卒研修の設計に携わられていたigaigaさんとも快くお話ししていただき、サインもいただきました。大事にします!

発表

全体として、登壇者の方々が「この技術はこの方の登壇を聞けばより詳しいことがわかる 」と、他の方の発表を引用し合っているのが非常に印象的でした。

これは本当に素晴らしいことだと思います。Rubyコミッターの方々が互いを知り、また信用していないとできない引用だと思います。 改めてRubyコミュニティの活発さを感じ取った瞬間でした。

ここでは特に印象に残った発表3つについて、簡単ではありますが感想を書かせていただきます。

Writing Weird Code

初日トップバッターのキーノートの登壇です。 正直なところ、この発表がなければ私はRubyKaigiを楽しめていなかったかもしれません。それくらい衝撃的で感銘を受けた発表でした。

内容としては、irbで奇妙なコードを書くというものです。その奇妙さが本当に強烈でした。

これは紹介された一例ですが、irb上でコードのクラゲが泳ぎ、マウスでクリックするとそれに反応して変形するという内容です。

この発表では、この他にも視覚的に楽しむことができる奇妙なコードが合計で6つ用意されており、そのどれもが本当に衝撃的でした。

肝心の実装についての説明はあまりに高度な内容で、会場含め「…?なるほど…ね?」という反応にならざるを得ませんでしたが、irbすごい!これから使っていこう!と思えた発表でした。

Cross-platform mruby on Sega Dreamcast and Nintendo Wii

こちらは1日目午後の登壇でした。内容としては、mrubyを用いてNintendo WiiとDreamcastのクロスプラットフォームを作成するというものでした。

この方の発表はとてもゲーム製品への愛が伝わってくる内容で、ゲームコントローラーがいわゆるスライドポインターの働きをしており、登壇中は軽快にWiiコントローラーを振っていました。また、Tシャツが非常に個性的でした。

この発表で驚いたのは、最初はまた個性的だと思っていた発表スライドが、実は起動したゲーム内でテキストを表示させていたことでした。

発表の後半ではDreamcastを起動していたのですが、先ほどまで見ていた全く同じテキストが、Dreamcastのフォントで表示されていることに気づいた時は鳥肌が立ちました。

Ruby Committers and the World

こちらは3日目最初のRubyコミッター同士の対話形式登壇でした。 内容としては、2日目深夜にRuby3.4.0-preview1がリリースされたこと、そしてこれからのRubyについて議論するという内容で、活発に意見が交わされていました。

この対談で印象的だったのは、コミッターの方が現在検討しているRBSの文法について、参加者がどちらを好むか多数決で世論調査を行ったことでした。
この多数決が将来のRBS文法を決めるものになるかもしれないと思うと、Rubyコミュニティに少し関わることができて嬉しかったです。

また、対談は日本語と英語の二か国語で実施されたのですが、途中からMatzさんによる同時翻訳が始まったのが面白くもあり、非常にありがたかったです。

まとめ

今回、先輩の id:kiryuanzuさんを通して多くのRubyistの方とお話しさせていただきました。貴重な交流の時間、本当にありがとうございました。

また、株式会社万葉から参画しClassiに携わっていただいている櫻井さん、社内から後押ししてくれたClassiメンバーの皆さん、RubyKaigiを運営していただいたスタッフの皆さん、その他ランチや飲み会の場で交流をしていただいた方々に深く御礼申し上げます。

次回は愛媛県松山市開催ということで、関西在住の私にとっては比較的好立地なこともあり、ぜひ参加したいです。

これからもRubyコミュニティに関わっていき、一人前のRubyistを目指します!

おわりに

以上、Classi メンバーの感想レポートをお届けしました! 今回の RubyKaigi での経験を経て普段の業務や趣味の開発を頑張っていこうという気持ちを改めて持てました。

RubyKaigiの翌週には Classiオフィスで開催された shinjuku.rb #92 ではいもりさんが「RubyKaigi 2024 行ってきたレポ」というタイトルでLT発表をされていました。

tech.classi.jp

このように早速コミュニティ活動へと飛び込んでいく姿を見せており、RubyKaigi での経験が後押しになったとしたら嬉しい限りです。

来年の4月には愛媛県松山市で RubyKaigi 2025 が開催されます。その時に向けて日々の生活の中で学びを重ねつつ、今回よりも更に RubyKaigi という非日常の場を楽しめるようになりたいです。

来年もまた RubyKaigi でお会いしましょう!

© 2020 Classi Corp.